冬場に発症しやすい病と対策

こんにちは、禅もみほぐしスタッフの森が更新させていただきます

11月も下旬、秋の終わりの季節です

温度がグッと下がってきているので長袖でも肌寒く感じます

私自身も素足&クロックスで出勤していましたがついに靴下を履くようになってきてしまいました

秋から冬への季節の変り目

体調が崩れやすい季節でもあります

血行不良や自律神経のバランスの乱れで、お身体の動きも鈍く感じてしまう方が増えて来ているのではないでしょうか?

今回は本格的な冬の寒さを迎える前に自分自身で出来る、体調不良にならない為の対策をお伝えできればなと思います!

そもそも秋から冬になると何故、体調が崩れるのか?

主な原因の一つとしては「寒暖差疲労」が挙げられます

――寒暖差疲労とは?

気温の差が激しいと身体がその温度差(5℃以上)に対応しようと必要以上にエネルギーを消費してしまいます

このエネルギーを余分に消費してしまう事を寒暖差疲労といいます

最近は空調が整っている施設が多い為、寒暖差への耐性が低い人が多くなってきています

――寒暖差疲労になりやすい人の特徴

・寒い場所から暖かい場所に移った時に顔がほてりやすい

・湯船に浸かって身体の芯まで温まるのに時間がかかる

・季節の変り目に体調不良になりやすい

・身体の一部が冷たく感じる

・パソコンやスマホを一日3時間以上使用する

・代謝が悪く、寝付きにくい

この項目が複数当てはまる方は寒暖差疲労予備軍の可能性が高いです

私自身も複数当てはまってしまいました!

また、このような気温の急激な温度変化は健康へのリスクが生じてしまいます

身体的不調・・・体の冷え、めまい、頭痛、肩こり

精神的不調・・・食欲不振、イライラ、やる気が出ない

食欲がなくなり、体に栄養が回らなくなると、さらに体調が崩れてしまいます

食欲がない時にこそお勧めな食べ物!

軽食でありながらタンパク質と食物繊維が豊富なオートミールがオススメです

――寒暖差疲労への対策

・耳つぼマッサージ

耳には自律神経の線維が分布しており、刺激する事で気候変化による頭痛や自律神経を整える効果が期待できます

やり方・・・耳たぶの少し上を水平方向に5~10秒引っ張って離す、を繰り返す

耳を上下に動かしたりマッサージしたりする

・冷暖房器具に頼り過ぎない

本来、身体が持っている温度調整機能を弱めない為に重ね着などで工夫する

手首、足首、首などの皮膚が薄く温まりやすい場所を温める

・入浴

疲れを回復するには入浴は大変効果的です

新陳代謝の促進、疲労回復効果、肩こりなどの痛みの緩和、免疫力UP

38℃~40℃のお風呂に15分ほど浸かることが効果的だといわれており研究データも出ているようです

シャワーで過ごしてしまう方もお風呂に浸かる事で身体の悩みを無くすことが出来るかもしれませんね!

ただ、色々書いてはみましたが、私生活に取り入れて長く続けていくには根気も必要になってきます

一番良いのは3食バランスの良い食事をとり、しっかり身体を動かして体力の維持に努める事が最も重要であり長続きもしやすいのではないかと私は思います!

以上